ご案内です
HOME
むくむくアーカイブス

中川繁夫の物語と評論ページ

物語&評論ページ



写真とは何か

写真のはなし

絵画・写真・映像

フォトハウス表現塾











むくむくアーカイブス

最新更新日 2019.10.22
美術・写真・映像・音楽・文学
中川繁夫:著

 美術・写真・映像・音楽・文学blogに連載の文章

絵画・写真・映像

 1~12 2017.5.6~2019.1.3

 

-1-
<絵画と写真>
絵画の歴史を遡れば、アルタミラの洞窟壁画の時代、もっと以前といえばラスコーの洞窟壁画の時代から、つい最近といっても19世紀の初め頃まで、絵というものは、人間の手によって描かれるというのが大前提でした。静止画、静止したイメージ、支持体は紙であれ、土の壁面であれ、いずれも平面です。絵画の歴史を、一言で紐解くと、古代からルネサンスを経て近代に至ります。絵画の手法は、絵の具の類ですが、いくつかの材料があります。それぞれに特徴を持っていて、様々に使い分けられてきたところです。いま、ここでは、細部に立ち入ることはしません。ざっくりと平面イメージの推移を見ておきたいところです。最前線の現在には、立体映像になりますが、かってあった手法や方法は、そのまま現在にも引き継がれてきます。

静止画としての写真が世に現れるのは1820年代ではなかったかと記憶しています。1939年にはフランスにおいて、写真術に特許が与えられ、ここに商品としてのカメラと写真があらわれるのです。画像を得るためフィルムに該当する品物は、いくつかの方法が試みられ、発明から半世紀を経る頃には銀塩写真が主流になります。これは工業生産が可能で、材料を大量に作ることができるからでした。フィルムに静止画単体としての写真。この写真を連続させるのが映画。映画を制作するための機材が作られるのが、20世紀の初めだったと記憶しています。フィルムの代わりに磁気テープが使われるビデオ画像はいつごろですか、1950年代には出現していたんじゃなかったか。写真から映画、ビデオへという流れは、いずれも画像の制作に、絵画のように絵具を画布に塗りこめることはなく、光に変化する物質によって構成されるものです。絵画から写真は、連続しているように見えますが、制作方法は全く違う方法です。写真は手によって描かない。感光する材料が塗られた支持体に光を当てて作るものですから。

-2-
フォトハウス表現塾は五つのジャンルを一応区分しています。絵画、写真、映像、音楽、文学の五ジャンルです。このようにわけると、わかりやすいと思うので、あえてこのように分けています。掲載の写真は、アマノコーヒーロースターズのお店のカウンターです。このカウンターの横にデスクがあって、そこで塾の第一号、写真塾を開催することにしています。2018年4月から始まるところですが、個人対応しているので、いつからでも始められるというところです。さてさて、五つのジャンル、それぞれにバリエーションがあって、れ歴史があって、クラシックからモダンまで、それらがジャンル横断で掛け合いしてきて、現代アートの現場になっているところです。それらを総合的に理解して、そこから自分の専門分野を突き詰めていく、ということが可能です。いまや、総合的な観点に立って、全体をみつめる、この重要性をぼくは感じるわけです。もちろんアートの枠の広がりのなかに、政治や経済のことが必然的に含まれてきます。でも、最初の一歩、カメラを持つところから、それは始まっていくカリキュラムです。

-3-
フォトハウス表現塾の写真レッスンでは、個別に対応を原則としています。
というには理由があって、最近の写真を撮るスキルを、ひとくくりにはできない。
たとえば、シニアの方で、パソコンやスマホがうまく使えない人には、そこから。
若い人で、スマホを使い、インスタやフェースブックを使う人にはその人流に。
スキルだけでいいというひと、写真論とか、深い知識がほしいと思っているひと。
人により、ニーズが違うから、その人にあわせて、カリキュラムを組み立てる。
個人別だからこそ、そういうレベルで写真制作に入ってもらって、アートを知る。
もちろん個別ではなくて、グループレッスン希望の方には、それにも対応します。
これまで学びの現場に携わってきたメンバーが、相談しながら決めていきます。
こんな学び方で、経費は最小、1~2年かけて全部受けても10万円前後です。
ただいま受講予約、事前面談予約、受け付けています。
主宰者中川繁夫またはアマノコーヒーロースターズへお問い合わせください。
facebook:https://www.facebook.com/sense.nakagawa
mail:pressnakagawa@yahoo.co.jp
掲載写真は、塾を開く場所、アマノコーヒーロースターズです。
AMANO COFFEE ROASTERS
<アマノコーヒーロースターズ>
〒603-8203 京都市北区紫竹東高縄町23-2ルピナス1F
Tel&Fax(075)491-6776 です。
https://www.facebook.com/good.coffee.kyoto

-4-
<ご案内>
2018年4月開塾
「フォトハウス表現塾/写真」講座です。
ただいま受講予約、事前面談予約、受け付けています。
詳細は主宰者中川またはアマノコーヒーロースターズへお問い合わせください。
レッスン場の所在地はAMANO COFFEE ROASTERS
<アマノコーヒーロースターズ>
〒603-8203 京都市北区紫竹東高縄町23-2ルピナス1F
Tel&Fax(075)491-6776 です。
https://www.facebook.com/good.coffee.kyoto
中川のフェースブックメールアドレス
facebook:https://www.facebook.com/sense.nakagawa
mail:pressnakagawa@yahoo.co.jp

-5-
新年、明けましておめでとうございます。
昨年にはフォトハウス表現塾への応援ありがとうございました。
今年も、よろしくご支援のほどお願いいたします。
明後日、1月5日土曜日は、フォトクラブ京都の1月期例会の日です。
午後2時から、アマノコーヒーロースターズにて開催します。
写真談議にお集まりいただければ、よろしいかと思います。
お待ちいたしております。
フォトハウス表現塾は、表現者を育成するために組まれたプログラムです。
絵画や写真、映像や音楽、文学、といったツール別の塾が開講されリンクします。
現在は、今年4月に開塾した写真塾が具体的な形であります。
これは主宰者中川考案のカリキュラムで、写真を学ぶ塾です。
他のジャンルについては、インストラクターを公募中です。
インストラクターをやりたい人が出てきたら、その塾は実現します。
新年にあたり、塾生ならびに会員も募集しています。
よろしくお願いいたします。